毎年最初に植える日は大体決まってますので、今年度もいつもと変わらない時期での籾播きスタートですただ高知は最近寒い日が多く、育苗に少し不安を感じながらのスタートとなりました。
育苗機に籾播きした箱を差し込んでいきます。全部差し込んだらカバーをかけて保温をし、芽が伸びてくるのを待ちます。まだまだ寒いので芽が出てくるのは3日後辺りでしょうか・・。
嫁さんはテレビを見ながらの作業なので変な方向に顔が向いてますね(笑)
播種機のアップ📷✨籾を播く量はこんな感じです。播き過ぎは丈夫な苗にならないので最近特に気を付けています。
伸び方にもよりますが、3日後か4日後にはハウスに苗を並べていく予定です。といいつつも・・・。
ハウスの中にはまだまだ野菜が残っています。先月から今月にかけて、急激に寒くなった日々があったので生育が遅れ、予定より収穫時期がずれ込んでいます何とか3月の頭までには取りきらないと、最終的には破棄せざるを得ない状況です・・。あと2週間ほど。早く大きくなってもらいたいものです(笑)
これから先は籾播き、育苗、田植えの準備で大忙しになってきます。最近はコロナの感染者数も落ち着いてきて、春が過ぎる頃には5類扱いになるなんて話も上がっています。季節が変わり、暑くなってくるとマスクの着用が本当に苦しくなります。その頃までには感染確率が高くなる状況、場所以外ではノーマスク生活を送りたいものですね。
今年もついにスタートといった感じになってきました。美味しく安全なお米作りを目指して頑張っていくので皆様宜しくお願いいたします。
最近毎年、田植えの時にはテレビ取材を受けています。今年も来るのかな〜と思いつつ、太って見えないようにちょっと絞らなきゃ。なんて考えながら過ごす今日この頃です・・・・。
これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。