2024年06月04日

出穂しました〜♪

 3月中旬から始まった今年の田植え。その一番最初に植えた「南国育ち」が出穂しました



DSC_1003.JPG



 まだまだ出始めなんですが、少しでも出穂している姿を見ると「おっ」と思います。ついにこの季節が来たのかという気持ちになりどんどん臨戦態勢が整ってくる感じになりますね(笑)

 今年の出穂は過去一に並ぶほどの速さだと思います。田植え後の天候は雨の日が少なく気温もそれなりに高い日が続いていたので、例年より早まったのかなと思います。これも温暖化による影響なのかもしれません。田植え時期は変わってないのに出穂は年々早くなっているので・・・。

 このままいけば今年最初の稲刈りは7月中旬ごろになりそうです。新米をお求めの皆様は今しばらくお待ち頂きたいと思います。




DSC_1004.JPG



 稲の生育はというと、前回のブログで書いたように「南国育ち」は例年と比べるやや生育が悪いように思います。ただ、ここ最近の好天でぐっと育ってきているので結果平年並みになるかもしれません。その後に植えた「よさ恋美人」「コシヒカリ」「ミルキークイーン」は順調に育っています。ただ、今年はジャンボタニシが多くて結構食害がある圃場もあります

 そろそろ梅雨の季節ですが、高知は先週大雨があった以外はまとまって雨が降る日が少なく、全く梅雨が来る気配を感じません(笑)雨ばかりよりかは天気が多い方が良いのは間違いないのですが、水不足になるのも困ります。また圃場に水を入れに行く作業が意外と大変なんです・・。

 すべての圃場数が130枚ほどあり、東西南北に散らばっているので圃場を一周するだけで3時間かかります💦そして水を入れると止めに行かないといけませんのでさらに時間がかかります。車の乗り降りだけでも結構な筋トレになります(笑)雨が降ってくれると水を入れに行く時間が他に回せますし、ガソリン代もかかりません。理想は4日に一回、田んぼに水が溜まるほどの雨が降り、そして晴れてくれることです。まあそんなに都合よくいくはずもなく・・。

 農家はいくら色んなことを一生懸命頑張ったりしても最終的にはお天道様に従うしかありません(笑)最近は異常気象だらけで困っていますが、我々農家としては対策はすれどあとは祈るのみです。

 去年の今どきのブログを見てみると、最近次男が反抗期だと書いてました。今でもまあまあ反抗もあるのですが少しづつ落ち着いてきてるようにも思います。高校受験も近づき思うところがあるのかもしれませんが、ゲームで負けて床や壁にパンチをする幼稚な部分も見え隠れ(笑)まあ気持ちは分かるのですが、家も自分も傷んでマイナスはあれどプラスは無いという事に早く気付かないといけないですね一時の感情に流されるようではまだまだお子様だなと感じつつ、自分が同じころはもっと酷かったことは秘密にしておこうと思う今日この頃です・・・・・・。
posted by たっちゃん at 10:50 | 高知 | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: