一時間半ほど、一人で探して、一人で掘って、一人下山。猪の影におびえながら(笑)掘ってきました。一人にしてはまあまあの数を掘る事ができました。
まずはこの筍たちを、専用の器具で切っていきます。私はこの器具を「筍ギロチン」と命名しています。切れ味は抜群で、指が触るだけですぐに切れます。筍を切らずに、何回自分の指を切ったのか憶えていません・・(涙)。
刃の上に筍の切りたい所をセットします。筍の根は食べませんし、下の方は固いので、柔らかい所と硬い所の境界線で切ります。このポイントは、慣れていないと分かりません。
それではギロチンレバーを降下させます。レバーと言っても、ただ筍を押すだけのものなんですけどね・・(笑)。
グサ!!
上の写真が食べるほうで、下の写真が捨てるほうです。フラッシュで分かりずらいですが、切ったところはとてもみずみずしく、綺麗です。
こうして全部同じように切っていくと・・・・。
まるでお菓子の「たけのこの里」状態です(大笑)。決して、チョコレートではありません。
こうして切られた筍たちはどうするでしょう・・?
掘る時に傷になった筍や、小さいものは、自分で食べたり、友人、知人、親戚、近所に配ったりしますが、後の筍はスーパーに出荷します。今の時期は、まだ値段が良いので、タイトルに書いているように「宝掘り」と言う事なんです(笑)。
筍を袋に入れます。この時に灰汁抜き用の糠を入れれるのが、お米屋さんの強みです。さすがに鷹の爪までは入れませんけどね・・(苦笑)。さて、売れるかなぁ。
家の裏の桜です。一輪、一輪咲いてきました。ほとんどが蕾になってきているので、満開まではあと一週間というところでしょうか。
今日、花見をする席も作ったので、後は咲くのを待って花見三昧です。と言うより「花より団子」ならぬ、「花よりビール」です(爆笑)。近所さん、親戚、友人等と日替わりで行います。まだまだ寒いので、鍋でもつつきますか〜。
また、満開になれば写真アップしたいと思いますのでお楽しみに。ちなみに余談ですが、うちの社長は「NTT」の事をいまだに「エヌ、チー、チー」と言います・・・・。
いいかげん、直さないかなぁと思う今日この頃です・・(苦笑)。
これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。