2025年03月16日

田植え始まりました〜♪

 つい先日の13日、ついに今年初めての田植えを行いました

 まだ少し肌寒く、どんよりとした天気でしたが順調に植えることが出来ました。




DSC_5159.JPG



 今年は、去年からの雨不足で河川に水が少なく、代掻きをするための水の管理が大変です💦この先もまとまった雨が降る予想がないのでこの先の田植えが順調にできるかどうか今から心配しています・・・。主流河川のダムの貯水率も低くなっていますので早くまとまった雨が降らないかなと願っています。



DSC_5171.JPG



 苗は順調に育ち、元気に植わっていっています(笑)ちなみになんですが今年から新しい田植え機で田植えを行っています。とはいっても中古品なんですけどねただ、10年使った田植え機にはない機能が満載ですこし戸惑いながらの田植えとなりました。オートで植える機能があったり、手動でやっていた設定がワンタッチで出来たりと色々楽になったり、使いにくくなったり・・・(笑)。まあ、どの機種も一長一短、住めば都的なことがありますので、そのうち慣れて当たり前になっていくことだと思います。

 機械代も高くなって、なかなか新品で購入するのにも厳しくなってきました。現状のお米の値段でしたらある程度の収益が見込めて機械の買い替えや、新たな資材の購入などもできるかとは思いますが、この先どうなるかは不透明です。

 ただ、前にも書きましたが日本国全体の国産米不足というのはすぐに解消できる事ではないと思っています。ですのでしばらくはこの価格帯で推移するのではないかと思います。

 人間、どんなに機械が発達して便利になったり快適になったり、娯楽が増えても食事をしないと生きていけません。一次産業が経済としての額が少なくなってきていて軽視されていますが(販売額的に)、衰退すると一番困るのは一次産業です。車がなくても生きていけますが、食べ物や住むところがなければ生きていけません。特に日本のような島国で自給率が低い国は輸入が出来なくなった場合、飢えていくしかないです。

 世界的に人口が増え、地球規模で食糧難になってきています。食べ物を作る人、畜産、漁業関係者が減るとその問題はさらに大きくなってきます。日本は特に第一次産業に従事する人が年々減っています。この原因の一つに頑張っても報われない価格の問題(収益)があります。その辺りを消費者の皆様にもご理解いただき、自らが生きていくために大事な物を生産している人々に感謝していただけたら嬉しく思います。

 いろいろ書きましたが、当社は今年も夏の稲刈りに向けてスタートしました。新米を皆様に美味しく食べて頂けるように」頑張って行きたいと思う今日この頃です・・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 21:49 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月20日

籾播き始まりました〜♪

 今年に入って50日ほど経ちました。1月は堆肥散布や畔の草管理、補修に明け暮れていましたが、2月に入り田植えの準備が始まってきました。



DSC_1111.JPG



 16日に今年初の籾播きを行いました。籾播きが始まるといよいよ今年も始まるなぁという気持ちになります




DSC_1112.JPG



 土が入った苗箱を籾播き機を使って水、籾、覆土といった順番で播いていきます。そして仕上がった苗箱を育苗器に差し込んでいきます。




DSC_1115.JPG



 そして4日後の状態が上の写真になります。これをハウスの中に移してさらに育苗していきます。



DSC_1119.JPG



 まだ出したばかりですので苗の色は黄色ですが、ハウスの中で太陽の日を浴びながら成長するにしたがって緑色になってきます。



DSC_1118.JPG



 まだまだ朝晩は寒い日が続きますので、そこそこ成長するまではシートをかけてあげて保温していきます。この苗は3月13日位から始まる田植えで使います。それまでに順調に育ってくれるとよいのですが・・・・。



 DSC_1113.JPG



 この写真は畔塗り機で畔の補修をした際の写真です。コンクリートの畔はなかなか壊れないのですが、土畔は風雨にさらされたりモグラに穴をあけられたり結構な頻度で崩れたりするので定期的に補修していきます。

 穴が開いたり崩れたりすると水の管理が大変になりますのでこれも大事な仕事の一つです。コンクリートの畔も古いものだと崩れたりヒビが入って水漏れするのでこちらも定期的にモルタルなどで補修していきます。これが寒い時期だと地味にきついですしかしながらしっかりとした水管理を行う為に頑張ってやってます。

 今年の予定では前述しましたが3月13日辺りから田植えを開始する予定です。それまではいろんな準備をしながら田植えに備えたいと思います。

 全国的に去年の夏から毎月のようにお米の値段が上がっています。消えたお米とかいろいろ言われていますが、私自身は単純にお米が足りてないと考えています。ここ数年は特に気温が高くなってきてまして、高温障害による収量の低下、品質の低下がみられます。当社も色んな対策をしてできるだけ美味しく品質の良いものを作ろうと頑張っていますが、やはり自然には勝てない場合が多いです。品質が下がると精米時に除かれるお米が増え、当然その分のお米は減ります。また、去年足りなかったお米は新米で先食いした形になってますのでその分もお米不足になる要因の一つです。さらにインバウンドの増加によって消費が増えているのも影響しているかと思います。

 当社も例年の倍近いお米を保管していましたが、いろいろな施設やスーパー、さらに個人販売で飛ぶように売れた結果、今はギリギリ調整しながらの販売となっています。できるだけ沢山の方に「こだわり米」を食べて頂きたいですが、無い袖は振れない状況です。

 恐らく、政府の備蓄米が放出されても米価はあまり変わらないと予想しています。当社としてはまず田植えを頑張って、稲刈りが出来る頃にはまたたくさんの皆様に美味しいお米を提供できるように頑張るだけです。肥料や資材、燃料など色々なものが高騰していますので、またお米の値上げを検討しないといけなくなっていますが、農家にとっても、消費者にとってもお互いが納得できる範囲の値段で売買できることが理想だなと思う今日この頃です・・・・・・。


これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 13:46 | 高知 | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

あけましておめでとうございます〜♪

 皆様、あけましておめでとうございます。今年も土佐武市農場をよろしくお願いいたします。

 去年は高温に悩まされる1年で、さらには米価の上昇と色々なことがありました。肥料等の資材に始まり、燃料、機械、人件費とすべてが高騰しています・・・・。当社もお米の栽培にあたり企業努力をして価格の維持に努めてまいりましたが、令和7年度より販売価格を上げさせていただきます。全国的に輸送費も上がっていまして、新米時よりさらに米価も上がっています。今年の新米が取れるころにはもう一度価格変動をするかもしれませんが、皆様にはご理解いただけると幸いです。

 二期作の収穫後、今年の田植えに向けて堆肥を圃場に散布し、混ぜ合わせて土づくりを行っています。去年の11月〜新年まで雨がほとんどなく順調すぎるほどに作業がはかどりました逆にあまりにも晴れ間が多いために休む間もなく行っていたので疲れがたまっているところで、年末年始が来たので良い休息になっています(笑)

 ただ、11月上旬まで残暑でいろいろな冬野菜や果実がうまく育っていません。当社はハウスで葉物野菜をするだけですので影響はあまりないのですが、周りの農家さんでは野菜の生育が遅れたり、うまく果実が実らなかったり、カメムシ等の虫の被害があったりと大変みたいです。その影響で消費者の皆様に届く野菜は高騰しているという事です。もちろんお米と一緒で野菜も肥料や燃料・・といった色々なものが高騰し苦労が絶えません。これから先は平均気温が下がるという事はまずないと思います。様々な作物が作りにくくなってくる時代ですが、努力や研究を重ねて農業を頑張って行きたいと思います。

 今年1年、皆様にとっても当社にとっても良い1年になれば良いなと思う今日この頃です・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 10:52 | 高知 | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする