2023年02月18日

籾播きの始まり〜♪

 まだまだ寒い日が続く中、皆様どのようにお過ごしでしょうか?我が社では今年の籾播きが始まりました。



DSC_0831.JPG



 毎年最初に植える日は大体決まってますので、今年度もいつもと変わらない時期での籾播きスタートですただ高知は最近寒い日が多く、育苗に少し不安を感じながらのスタートとなりました。



DSC_0832.JPG



 育苗機に籾播きした箱を差し込んでいきます。全部差し込んだらカバーをかけて保温をし、芽が伸びてくるのを待ちます。まだまだ寒いので芽が出てくるのは3日後辺りでしょうか・・。

 嫁さんはテレビを見ながらの作業なので変な方向に顔が向いてますね(笑)



DSC_0833.JPG



 播種機のアップ📷✨籾を播く量はこんな感じです。播き過ぎは丈夫な苗にならないので最近特に気を付けています。

 伸び方にもよりますが、3日後か4日後にはハウスに苗を並べていく予定です。といいつつも・・・。



DSC_0830.JPG



 ハウスの中にはまだまだ野菜が残っています。先月から今月にかけて、急激に寒くなった日々があったので生育が遅れ、予定より収穫時期がずれ込んでいます何とか3月の頭までには取りきらないと、最終的には破棄せざるを得ない状況です・・。あと2週間ほど。早く大きくなってもらいたいものです(笑)


 これから先は籾播き、育苗、田植えの準備で大忙しになってきます。最近はコロナの感染者数も落ち着いてきて、春が過ぎる頃には5類扱いになるなんて話も上がっています。季節が変わり、暑くなってくるとマスクの着用が本当に苦しくなります。その頃までには感染確率が高くなる状況、場所以外ではノーマスク生活を送りたいものですね。

 今年もついにスタートといった感じになってきました。美味しく安全なお米作りを目指して頑張っていくので皆様宜しくお願いいたします。

 最近毎年、田植えの時にはテレビ取材を受けています。今年も来るのかな〜と思いつつ、太って見えないようにちょっと絞らなきゃ。なんて考えながら過ごす今日この頃です・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 14:45 | 高知 ☁ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

明けましておめでとうございます〜♪

 皆さま、あけましておめでとうございます今年も土佐武市農場を宜しくお願いいたします。

 去年は全体的に充実した一年でした。大きな天候災害や、機械の故障等も無かったので良かったです今年も色々な事が順調にいくように祈っています(笑)

 しかしながら世の中は、いまだにコロナの収束が見られず、対応していくことを日々迫られています。また、世界に目を向けると、ロシアによるウクライナ侵攻に展開が見られず、世界的にも経済が不安定になっています。

 我々農家も燃料代、肥料代、機械代、設備、資材代と軒並み高騰しており、本当に大変厳しく苦しい状況になっています。ほかの食品は値上げされていますが、お米に関しては値上げの兆候は見られず生産者としましては我慢が続く状態です・・・・。愚痴っても仕方ないので、頑張るしかないのですが、何とかならないものかなと思案に暮れています。

 しかし、とりあえず今は安全で美味しいお米を作り続けるしかないと思っていますその為に、今現在は土づくりのため、圃場に堆肥の散布を頑張っています。あと一カ月もすれば早くも籾播きの準備が始まります
。今年もあっという間の一年になりそうですが、皆様からの「おいしかった」の一言を励みに頑張っていきたいなと思う今日この頃です・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 09:56 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

二期作の収穫〜♪

 大変長らく更新が出来てませんでした💦申し訳ありません。

 二期作の稲刈りは、「ミヤタマモチ」は初の10月末に収穫できました。さらに後で植えた「たまひめもち」は11月10日頃に収穫が終わっていたのですが、ただいま農舎の改修を行っておりまして、籾摺りがなかなか出来ないこともあって、皆さんへのお知らせが遅れてしまいました。



DSC_0139.JPG
 


 天気が良い日が多く、どの日も順調に稲刈りができましたさて、今年の出来はというと・・・・。ほぼ満点と言ってよい出来でした。植えてからずっと天候がよく、元気に成長していましたので過去一番の出来になるのではないかとブログでも書いていましたが、品質はとても良い状態でした。  

 ただ、両品種、出穂時に来た台風の影響で被害が結構ありました・・・。「ミヤタマモチ」は出穂して一週間ほどたっていたので、被害は軽微だったのですが、「たまひめもち」は出穂したばかりの時に台風が来たので、穂同士が擦れ合ったり、乾燥した強風が長時間吹き荒れたせいで、白穂といってまったくお米にならない穂が多くみられましたおそらく被害は2割〜3割ほどあったかと思います。台風さえ来ていなければ、品質、収量共に過去最高だったと思います。

 しかしながら、品質的には上々で、収量も例年以上で過去最高に近い収量がありましたのでとても満足できる結果となりました。




DSC_0152.JPG



 今年は早稲、二期作ともに上々の一年となり、とても良かったです。また天気が良い日が多く、今の所色々な作業が順調に行えています。ハウスで栽培している葉物野菜も生育が良く、毎日充実した仕事が行えていることを大変うれしく思っています。

 今年は地元の小学生との交流も多く、いろんな方に当社のお米を知ってもらえたりもしたので感謝しています。

 ただ、いまだに長引くコロナ情勢や、ウクライナ進行による世界的な物資や資源の高騰、また円安が進んでいる事での弊害など色々な事で当社も大変な一年になっています。肥料や機械の高騰、燃料代も年々上がっていますし、資材なども軒並み高騰しています。

 しかしながら、全国的に見ても沢山の食品が値上げする中、お米の値段は上がるどころか下がっています。我々米農家も色々な事を試行錯誤しながらおいしいお米を生産しようと厳しい状況の中で頑張っていますが、値段に反映されないことはとても残念ですし、厳しい経営が続いています。今こそ日本の美味しいお米を皆さんに食べてもらって、様々な問題や課題に打ち勝っていってもらいたいと願っています。


 二期作の新米もち米は各地元のスーパーや個人販売もしておりますので是非是非買っていただきたいと思います(笑)

 早いもので今年も残り40日ほどとなりました。これからは来年に向けた土づくりがスタートし、またまた忙しい日々が続きますがコロナに負けない、二日酔いに負けないという事をモットーに日々頑張っていきたいなと思う今日この頃です・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 14:06 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする