2021年11月17日

二期作の収穫と結果〜♪

 前回のブログで報告していました二期作の収穫が終わりました。今年の二期作は前々から言っていたようにあまり好ましい結果にはならないだろうと覚悟はしていましたが、やはりその通りとなってしまいました


 苗の生育がそこそこだった「ミヤタマモチ」は収量、品質的には例年と同等くらいでしたが、苗の生育が芳しくなかった「たまひめもち」は品質こそ例年通りでしたが収量の方はかなり良くなかったです。




DSC_2292.JPG




 やはり改めて育苗の大切さが身に染みた結果となりました。育苗時の高温やその他にも色々な要因もありますが、育苗時に多忙でちゃんと苗を観察できなかったこと、また種もみの撒き過ぎなど私自身の問題もありそうです来年は健全な苗を植えれるように注意して頑張っていきたいと思います。


 また田植え後の二週間にわたる長雨も大きく影響したと思います。分けつもイマイチのまま弱弱しい稲に成長してしまいました・・・。出穂してからの天候が良かっただけにもう少し株数があったら収量も上がっていたと思います。天候だけはどうしようもないので割り切るしかないのですが、天候が悪くても耐えれるような土づくりや苗作りを目指さないといけないと痛感しました。




 DSC_2301.JPG



 悲しい話、収量が少なかった&天候が良かったおかげ(台風や豪雨被害なし)で稲自体は倒伏することなく順調に稲刈りは終わることが出来ました。もうすっかり秋といった感じでバックにはきれいに咲きほこったコスモスが咲いています。高知はまだ日中は暖かい日が続き、冬が近づいているといった実感はまだないです自宅周辺の桜は何輪か咲いていることもあります。やはり温暖化による異常気象で色々なものの生態系が変わりつつあるのかもしれません。


 米作りも年々大変になってきていると実感しています。10年前と同じような米作りではうまくいかないことばかりで一年一年が真剣勝負であり試行錯誤の毎年です。しかしこれも皆様においしいお米を届けるために頑張っていかなければいけないことだと思っています。また頑張ることによって自社の売り上げアップにもつながってくることなので頑張るしかないって感じです(笑)


 新型コロナウイルスの感染状況もかなり小康状態になってきています。このままゼロに近い状況が続けばなとは思いますが、油断は大敵です。感染対策をしっかりしたうえでの生活行動を心がけていきたいなと思いますし、それらを守ったうえで色々なことが楽しめる毎日になればいいなと願います。しばらく行っていない旅行に行きたいなぁ〜と思いつつも、なかなかまとまった時間が取れずに悶々している今日この頃です・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 20:02 | 高知 ☀ | Comment(1) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

二期作の収穫前〜♪

 急に寒い日が続いたと思いきや、最近はまた温暖な気温が続いている高知ですが、二期作のもち米の田植えから約3か月の月日が経ちました。今の状況はというと・・・



DSC_0635.JPG



 かなりいい感じで熟れてきています田植え後の長雨で稲の生育がイマイチだった二期作のもち米ですが、長雨以降では良好な天気が続きました。また、台風が接近することも極端な大雨や大風もなくかなり順調に推移している状態です。
 
 長雨の影響で稲の本数自体は例年より少ないですが、出穂してから今まで非常に良い天気に恵まれているために収量は少ないかもしれませんが、品質的には上々の仕上がりになりそうです



DSC_0636.JPG



 後は稲刈りまでに台風、大雨、大風にならないように祈るばかりです・・・。去年は収穫直前の大雨によって稲がかなり倒伏してしまった為に稲刈りに大変苦労しました今年は去年に比べて収量が少ないので少々の風雨では倒伏しないとは思いますが油断は禁物。刈り取りが終わるまでは気が休まることはありません(笑)

 
 今年も社会全体が苦しい環境の中、我々農家も大変苦しい状況が続いています。なんとか有終の美を飾って来年への準備に取り掛かっていきたいと思います。また収穫後には皆様にご連絡させて頂きたいと思っています。


 現在全国的にコロナウイルスが鎮静化している状況ですが、まだまだ苦しい状況には変わりありません。一人一人が出来る感染対策を行って、コロナウイルスと付き合いながら社会全体が前を向いて経済活動が行えるように頑張っていきたいですね。その為にもまずは身体が元気でないといけません。皆様が美味しいお米と美味しいおかずで体も心も元気になって欲しいと願う今日この頃です・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 15:14 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

今年の総評と二期作の成長〜♪

 皆さんお久しぶりです。高知もついに県独自の非常事態宣言がされ、コロナの猛威が広がっています。辛くて大変な日々が続きますが、感染対策等をしっかりとし、熱中症にならないように体調管理には気を付けていきたいですね。

 そんな中今年の早稲の稲刈りも、残すはミルキークイーン2ヘクタールとなり、天候的にも順調に刈り取りできそうな目途がつきました。少し余裕が出来てきたので、ここらで今年の総評をしておこうかなと思い、ブログ更新しています。


 今年はというと・・・全体的に見たらイマイチって感じの結果となりました。去年は収量が少なく最低の年だと言っていましたが、それに少し近い状態です「南国育ち」は前回書いたように収量は例年により少し少なかったですが、品質的には上々でした。

 そしてこちらも前回書きました「よさ恋美人」なんですが、この品種が予想をはるかに超える被害がありました。収量は例年の半分以下で品質も芳しくありませんでした・・・。原因は前回書きました「いもち病」という病気の影響です。品種的に弱いとは聞いていましたが、ここまで弱いとは思っていませんでした聞いた話では消毒をしても病気の影響が大きかった圃場もあったようです。我が社のように消毒を行わないやり方ではどうしようもない事が分かり、来年以降は作付けをしない、もしくは大幅に減らすことになると思います。ここまでひどい収量になったのは就農してから初めてで愕然としました。

 また、「コシヒカリ」はとても良い感じで生育しているように見えたのですが、やはりこちらも病気の影響が少なからずあり、初期のコシヒカリは品質的にはそこそこだったのですが、収量が例年より1〜2割減でした。

 病気の影響が少し少なくなってきた中期のコシヒカリは収量、品質共に初期のコシヒカリと比べるとよくなってきていたのですが・・・。ここでも天候の神様に見放されました。皆様も記憶に新しいかと思いますが、8月10日頃から全国的に停滞した秋雨前線によって8月23日頃まで長雨に見舞われました。雨量も多く強風が吹き荒れる日も多々あり、熟れていた稲穂が倒れてしまう状態となりました。この間全く稲刈りが出来ずに、本来刈るべき時期に刈れなかった稲穂が発芽してしまう事態となりました。こうなると、収量、品質共に大幅に低下してしまいます。我が社のコシヒカリも全体の3割が少なからず影響を受けまして、時期的に長雨が始まった直後に本来収穫したかったコシヒカリが当然一番の被害が出ました。我が社の稲はまだべったりと倒れていたわけではないので水に浸かっての被害はなかったのですが、他の農家さん等はべったり倒れていたり、水に浸かっていたりと相当な損害が出たと思います。

 最後に「ミルキークイーン」ですが、こちらも稲が倒れたり、病気の影響も少しはありました。今の所、収量は例年よりも少し少ない感じですが品質的には近年で一番良い出来ではないかと思いますミルキークイーンファンの皆様、今年の新米は良い出来なので期待しておいてくださいね〜。



DSC_0579.JPG



 今年の二期作は今の所こんな感じです。こちらは「ミヤタマモチ」という品種で7月25日頃に植えた圃場ですが、明らかに去年より株数も少なく生育も遅れています。これも長雨による日照不足や低温が大きく影響していると思います。



DSC_0578.JPG



 こちらは7月29日頃に植えた「たまひめもち」という品種です。こっちは育苗の段階で病気が来て弱っていた苗での田植えだったので、田植え直後の生育も遅めで、さらに長雨の影響でひょろひょろの状態になっています(汗)今後は気温も高く、天気も良い日が続くようなので、どこまで持ち直してくれるかわかりませんが、去年ほどの出来になることはまずないと思います。


 病気や台風並みの長雨に見舞われた今年1年。早稲も二期作もイマイチでしたが、何とか無事に早稲の稲刈りが終わりそうなので、それに関してはホッとしています。機械も大きな故障もなく順調に推移でき、人間も大きな病気にならずにすみました(笑)


 あとはコロナの収束をただただ祈っています。外国人観光客の大幅な低下、国内観光の停滞、また外食産業の需要が減っている中、お米の消費も大幅に減っています。JAの米買い取り額も毎年下がっており、米農家にとっては厳しい状態が続いています。パンや麺も大変美味しいとは思いますが、我々米農家としましては、美味しい新米と美味しいおかずでお腹も心も満たされて欲しいと願っています。

 皆様からの美味しかったの一言が大きな励みとなっています。これからも頑張っていきますのでお米を見捨てずに消費して欲しいなと思う今日この頃です・・・・。

 

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 15:23 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

稲刈り始まりました〜♪

 今日、ついに今年一発目の稲刈りが始まりました。最近はゲリラ豪雨が続いていまして圃場の状態は決して良くなかったのですが何とか稲刈りをすることが出来ました



 1626682483428.jpg



 今日の天気は抜けるような青空で、多少の風もあったので絶好の稲刈り日和となりました。今年の出来というと・・・




1626682483418.jpg



 前回のブログではよい感じで推移していると書いたのですが、その後の天候があまり芳しくありませんでした日照不足や低温等もあって「南国育ち」は多少の減収になるかなという感じです。

 特にひどいのが「よさ恋美人」でこの品種はいもち病という病気が流行ってしまって、穂が実らない状態が多くかなりの減収になりそうです・・(涙)病気になると消毒をしないと対応できないのですが、我が社は消毒を行わない減農薬栽培がうりですので減収は耐えるしかないです。お米の品質はまだ籾摺りを行っていないのではっきりしたことは言えないのですが、パッと見る感じでは例年並みかそれ以上かなと思います

 「南国育ち」は乾燥、籾摺り後に出荷していく感じになります。スーパーなどに並ぶのはもう少し先になりそうですが、会社に直接連絡頂けたら販売できますので、ご入用の方はホームページからメールか、電話やFAXでお問い合わせくださいね〜♪



1626682483408.jpg




 「コシヒカリ」「ミルキークイーン」に関しては今の所順調に推移しています。梅雨も明けて良い天気が続きそうなのでこのまま良い感じでいってもらいたいですね。問題は台風・・・。ここ最近も発生していますので稲刈りが終わるまでは気が気でないです




1626682483375.jpg



 今日はたくさんの取材を受けまして、テレビ局は3社、新聞社は2社来ていました。田植えと稲刈りの時は取材を受けるのが定番となってきてます。ひょっとしたらニュースでご覧になった方もいるかもしれません。毎年テレビで自分を見るたびに、おっさんになっていってるなあと感じます(笑)でもまだまだ心は若く頑張っていきますよ〜。

 今日の取材で何歳ですかと聞かれ、42歳なのに全社に間違って43歳と言ってしまい、すでにテレビでは間違って放送され、おそらく新聞でも間違って記載されるであろうミスを犯したことは秘密にしておいてください・・・。(〃▽〃)ポッ

 どうせなら若くさばを読みたかったなと思う今日この頃です・・・・・。

これからも更新がんばります!
ポチっと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へ  にほんブログ村 グルメブログ お米・餅へ
posted by たっちゃん at 19:03 | 高知 ☀ | Comment(0) | お米ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする